里芋田村磨呂の心理学解説

心理学の本についてその本ができた背景や作者の事もふかぼりしつつ解説していきます。ぜひ紹介した本に興味をもっていただければなーと思っています。

アルフレッド・アドラー著作「なぜ心は病むのか」を読んで①アドラーとはそういう人物だったのか後編

f:id:sakanouenotamuramaroyosihisa:20200502111806j:plain
f:id:sakanouenotamuramaroyosihisa:20200426142617j:plain


前回までのあらすじ

  • 1902年(32歳)フロイトに誘われてウィーン精神分析協会に入る
  • 1910年(40歳)にウィーン精神研究会の議長に就任する。
  • この頃からウィーン精神研究会が拡大し、色々な派閥ができ、対立が激しくなる。
  • 1911年(41歳)にウィーン精神研究会を、同じく研究会に所属していた9名と共に退会する。
  • 同じく退会した9名と共に自由精神分析協会(後に個人心理学学会に改名)

自作の語呂合わせ

1902

いこーにゅうかいウィーン精神分析協会

 

911

いくいいとこに退会した9人と共に自由精神分析協会を設立。

 

本編 大戦~ある晴れた日の朝

アドラーは個人心理学会を設立してから1912年(42歳)の時に「神経質について」という本を書き上げるなど、精力的に活躍していたのですが、1916年(46歳)の時に軍医よして従軍し、主に神経症患者を治療していく中で、アドラーは共同体感覚(チームで1つになる。などの一個人として自分を考えるのではなく、チームの一員として、自分を考えること)が大事だと考え、大戦終了後に共同体感覚を個人心理学の基礎にする一因となりました。

戦が終わり、混乱しているオーストリア(大戦に負けたり、色んな派閥が出来たり等々)を立て直すために、アドラーはウィーン1区(中心部)の労働者委員(今でいう議員)に就任して主に教育改革に力を入れていきました。主な活躍としては、1922年(52歳)の時に設立した世界で初めての児童相談所です。これによりアドラーは革新的な心理学者として名前が知れ渡りました。その他にも教師や親などに心理学の知識を教えて回るなどの色々な功績を残し、1924年(54歳)の時には、ウィーン教育研究所治療教育部門の教授に就任しました。

そして、その功績が認められ、遠くアメリカに招かれたアドラーは1926年(56歳)の時にアメリカに初めて訪れ、心理学の講演を数か月行い、見事大成功を収めた。それ以降アドラーは欧州に半年、北米に半年という、多忙な生活を送ることとなった。その中で1930年(60歳)に書き上げた名著が本作「problems of neurosis」日本語名「なぜ心は病むのか」です。その他にも「生きる意味」1931年(61歳)なども書き上げました。

その後、1935年(65歳)遂にアメリカに家族と共に移住しました。移住した理由としては主に、オーストリアでクーデターが起きたことなどがあります。

 

 

1937年(67歳)アドラーはヨーロッパを回りながら各地で講演会を行っていました。その日もアドラースコットランドアバディーン大学で講演会をする予定でした。アドラーは朝食を食べ終わった後、ホテルから散歩に出かけた直後、意識を失い、病院に搬送される救急車の中で息を引き取りました。

 

遺体はスコットランドエディンバラ郊外のウォーリストン斎場で火葬されました。遺骨の所在は長い間不明でしたが、2007年(アドラー生誕137年)に同斎場で骨壺が発見され、2011年(アドラー生誕141年)に国際個人心理学会の協議を経てウィーン中央墓地に名誉改装されました。

 大戦~ある晴れた日の朝

       

 

 アドラーの歴史

    

次回 番外編 アドラーの豆知識

[http://にほんブログ村 歴史ブログ 偉人・歴史上の人物へ
にほんブログ村:title]

 

アルフレッド・アドラー著作「なぜ心は病むのか]を読んで①アドラーとはどういう人物だったのか中編

f:id:sakanouenotamuramaroyosihisa:20200502111806j:plain
f:id:sakanouenotamuramaroyosihisa:20200426142617j:plain

 

 

前回はこちら!!

 

sakanouenotamuramaroyosihisa.hatenablog.jp

心理学偉人紹介第二段はこちら!!

sakanouenotamuramaroyosihisa.hatenablog.jp

 

 


前回までのあらすじ

  • ルフレッド・アドラーは1870年にオーストリアハンガリー帝国(現在のウィーン)で生まれた。
  • 六人兄弟の次男で体が弱かったのと、弟が一歳の時に亡くなったのが起因して医者の道を志した。
  • オーストリアウィーン大学に入学
  • 卒業後はウィーンで眼科、後に内科の診療所を始めた
  • 診療所の近くに遊園地があったのでそこの曲芸師や大道芸人などが多くきたため、ある傾向がみられ、それが後に「器官劣等性」のアイディアとなった。
  • 1897年にロシア系ユダヤ人と結婚する。
  • 1898年に初めての著作「仕立て業のための健康手帳」を刊行
  • ジークムント・フロイトが書いた「夢判断」を読み、精神医学に関心を持つようになる。
  • フロイトを擁護する手紙を書いたら、フロイトの主催する会に招かれた。

 

 

自作のアドラー語呂合わせ

  1870

隣でいやなおとなる国に生まれたアルフレッド・アドラー(嫌な音とは普仏戦争の事である)

本編  フロイトとの出会い~決別

 

フロイトに会に誘われたアドラーはこれを喜び会に向かったという。この会は後に「ウィーン精神研究会」と名前を変え、アドラーも研究会の会長を務めるまでになります。

しかし、会の拡大化に伴い、会の雰囲気が、始めた当初はお互いを認め合い、今日六しながら進めていたのですが、徐々にメンバーの間での抗争が激しくなっていき、対立していきました。

そうした動きがあった中でもアドラーは同調することなく仲裁に徹していました。

しかし1911年に遂にウィーン精神研究会を退会しました。理由としては、フロイトとの考えの違いです。フロイトは心的エネルギー「リビドー」(性的欲求)により人間は行動している。という学説を展開していたのですが、アドラーは「人間はリビドーに基いて行動しているのではなく、劣等感によって行動している」と考えていました。そこで、フロイトは段々大きくなるアドラーの説の派閥に対して脅威を抱いていました。そこでフロイトは、かなり陰湿な行動をとりました。しかし、アドラーにばれてしまったのも退会の要因の一つです。

そしてアドラーが脱退した時についてきた9人の仲間とともに「自由精神分析協会」(翌年に個人心理学会と改名)を新たに設立しました。

その後もアドラーフロイトはばっちばっちに対立していきました。その根拠にこんなエピソードがあります。アドラーは個人心理学会を設立してからずっと自分が「フロイトの弟子」と呼ばれていたのに腹を立てて、自分が同等の地位にいることを証明するためにフロイトに誘われた時の紙を常に持っていた。という話です。いやもうここまできたら逆にフロイトと仲がいいような気がします。

 フロイトとの出会い~決別

         

次回 最終章 大戦~ある晴れた日の朝

 

sakanouenotamuramaroyosihisa.hatenablog.jp

 

[http://にほんブログ村 歴史ブログ 偉人・歴史上の人物へ
にほんブログ村:title]

 

 

 

 

 

 

アルフレッド・アドラー著作 「なぜ心は病むのか」を読んで①アドラーとはどういう人物だったのか前編

f:id:sakanouenotamuramaroyosihisa:20200502111806j:plain
f:id:sakanouenotamuramaroyosihisa:20200426142617j:plain

 

 心理学偉人紹介第2弾はこちら!!

 

sakanouenotamuramaroyosihisa.hatenablog.jp

 

 前話

 

 



ルフレッド・アドラーというと、近頃では「嫌われる勇気」でアドラー心理学ブームが起きましたね。嫌われてもいいと思える勇気を持ちましょうというような内容の本作を読んで少なからず人生が生きやすくなった。という方も多いのではないでしょうか。今回はそのアルフレッド・アドラーの書いた名著のひとつ、「なぜ心は病むのか  

いつも不安な人の心理」について、ご紹介したいなと思います。

 

 本編

 

 

その前にこの本の著者でありアドラー心理学創始者ルフレッド・アドラーという人について3回に分けてご紹介します。

ルフレッド・アドラーは1870年2月7日に、オーストリア・ハンガリー帝国(今のオーストリア)のルドルフスハイム(ウィーンの区のひとつ、東京でいうところの新宿区みたいなイメージ)で生まれてきました。1870年は近くのフランスとプロイセン(今のドイツ)で普仏戦争が起こった年でちょうどプロイセンが急成長を遂げた年でした。父親は穀物商、母親は夫の仕事を手伝う主婦でした。アドラーは6人兄弟の次男で、上に2歳年上の兄がおり、アドラーはこのような大家族に育て上げられたおかげで自身のパーソナリティー(日本語で人格)が成長し、後に独自の理論を発展させるきっかけになった。と、語ってます。

アドラーは幼い頃は病弱で、声帯のけいれんと、くる病(カルシウムの異常により体がいたくなる病(曖昧))に苦しんでいたのと、4歳の頃に肺炎で死の瀬戸際までたたされた。また、3歳下の弟が生後1年で亡くなったのをうけたことにより、死というものを間近に感じ、医者になる道を決意を小さいうちから固めていたそうです。ギムナジウム(ヨーロッパの学校)に通った後1888年(アドラー18歳)ウィーン大学東京大学並みのエリート校)の医学部へ入学し、1895年(25歳)で卒業すると、ウィーン2区レオポルトシュタット(東京の原宿みたいなもん)で眼科、後に内科の診療所も始めた。そこは遊園地の近くだったので、遊園地で働く曲芸師などのスタッフが沢山やって来ました。アドラーはその中で幼い頃には体が弱かったのにそれを努力して克服し、今はその弱かった部分を強くして活かしている人を少なからず見てきた。そこでここで経験したものが後に「器官劣等性」(自分にはないものに劣等感を覚えること、ハンディキャップ)についてのアイディアのもととなります。

そして1897年(27歳)社会主義に傾倒していたアドラーは、社会主義の勉強会で知り合ったライザ・ティモフェヤーニャエプジュタインと結婚します。

1898年(28歳)でアドラーは最初の著作である「仕立て業のための健康手帳」という、公衆衛生に関する本を刊行します。

1900年(30歳)の時、ジークムントフロイトが出版した「夢判断」を読んだのをきっかけに精神医学に興味を持つようになります。そこで当時は批判的であった「夢判断」についてフロイトを養護する投書(ファンレター)を新聞社に送り、それを知ったフロイトが自分の主催するセミナーに招待したのが二人の交流の始まりと言えます。

 

アドラーの歴史 出生~フロイトとの出会い

         

 

 

次回 フロイトとの出会い~決別 

 

sakanouenotamuramaroyosihisa.hatenablog.jp

 

 

[http://にほんブログ村 歴史ブログ 偉人・歴史上の人物へ
にほんブログ村:title]